基本営業時間

昼11:00〜14:00 

夜17:00〜21:00 


定休日

毎週水曜日、及び第三木曜日

簡単カレンダー

簡単カレンダー

座席

カウンター6席

座敷12席


駐車場

7台(送迎可/要予約)


ご予約

042−972−7886 

住所

埼玉県飯能市笠縫272





店内の写真


店内の写真2


初夏〜夏の食彩

「麦いか」〜ツツイカ目アカイカ科〜

麦の実る6月から7月に獲れる体長20センチにも満たないようなスルメイカの子供を「麦いか」といいます。この麦いか、刺身でも、煮ても、串揚にしても、とにかくとても柔らかくて美味いんです、甘いんです、旨いんです!!


(佐渡の麦いか)




「ダルマイカ」〜ツツイカ目ヤリイカ科〜


アカイカ、シロイカ、マルイカ、ブドウイカなど呼ばれ方は様々ですが、丸みを帯びたその体から市場では「ダルマイカ」と言います。しかし、標準和名は「ケンサキイカ」です。甘く濃厚な味で、いかの中では一番旨いとされます。身が赤く見えるのは鮮度の良い証拠です。



 (九州のダルマイカ)



又、スルメにしたものは「一番スルメ」と呼ばれ高級品扱いされます。色は白く、やわらかく、さきやすく、甘みがあって旨い!醤油漬けにすると柔らかくなり又違った味わいに!

 

    (ケンサキイカのスルメ)          (ケンサキスルメのしょうゆ漬け)




「シロエビ」〜十脚目オキエビ科〜


標準和名をシラエビ」といい、世界的に見ても富山湾以外ではほとんど獲れない珍種です。体長5〜8センチ程で、生きているときは薄いピンク色、死ぬと乳白色になることからシロエビ」と呼ばれているそうです。刺身、昆布じめ、かき揚げなどにしますが、甘く濃厚な味がします。



(シロエビの剥き身)




「川エビ」〜十脚目テナガエビ科〜


「スジエビ」「テナガエビ」の事を「川エビ」と呼んでいます。最近ではポピュラーで冷凍物なども出ているようですが、やはりこの時期には生きたものが格別です。中でもテナガエビのメスは絶品!! 唐揚にして食せばパリパリとして口に残らず、甘く美味しい!


  

(愛媛の「川エビ」体長3〜4センチ、生きている)   (唐揚、テナガエビのオスとメス)



スジエビは小型で、大きくなっても体長4、5センチ、それに対してテナガエビは10センチ以上になります。テナガエビのメスは手があまり長くなく体長5センチ以下のものはスジエビと見分けがつきにくいのですが、見分けやすい方法がひとつあります。おでこから突き出ている角、「額角」です。こののこぎりのようなギザギザの本数がスジエビでは6本程度、テナガエビでは10〜18本あります。食べる時に注目してもおもしろいかな?と思います。ついでにもうひとつ。目のななめ後ろ下の所にとげが突き出ていれば「テナガエビ」です。このとげを「肝上棘」といいます。