基本営業時間

昼11:00〜14:00 

夜17:00〜21:00 


定休日

毎週水曜日、及び第三木曜日

簡単カレンダー

簡単カレンダー

座席

カウンター6席

座敷12席


駐車場

7台(送迎可/要予約)


ご予約

042−972−7886 

住所

埼玉県飯能市笠縫272





店内の写真


店内の写真2


初夏〜夏の食彩

「赤オクラ」〜アオイ科〜

「レッドサン」という品種の沖縄で採れる赤い色のオクラです。加熱すると深い緑色に変化してしまうのでもっぱら生で使います。オクラのネバネバは「ムチン」と呼ばれる糖タンパク質で整腸作用、疲労回復、肌の老化防止など効能があり夏バテに最適です。

 

                                     (茹でると赤い色が抜けて緑に)



「シークワサー」〜ミカン科〜

和名を「ヒラミレモン」といい沖縄に自生する最小の柑橘類です。ジュースなどに加工される他、しぼって「カボス」と同様の使い方をします。小さいけれど香り高くとても酸っぱくて、体に良い様々な機能成分が含まれています。そのひとつが「ノビレチン」です。「カボス」の約三倍も含まれています。ノビレチンは高血圧や糖尿病に効果があり、発ガン抑制作用、リューマチや痛風などの予防にもよいとされています。次に「ペクチン」です。コレステロールを低下させる作用があります。さらにもうひとつ、「ヘスペリジン」です。これは血管を丈夫にします。これらの事からも、この「シークワサー」が日本一の長寿村といわれる大宣味村で多く栽培されているのが納得できる気がします。


                                                    (直径25mm前後)



「ナーベラー」〜ウリ科〜

沖縄の「へちま」を「ナーベラー」といい、熟する前の若い果実を食用とします。炭水化物やビタミンCなどを多く含み、ゴーヤとともに夏には欠かせない野菜です。沖縄では味噌煮や炒め物にするのがポピュラーです。





「島唐辛子」〜ナス科〜

小粒で辛ーい沖縄の唐辛子です。普通の唐辛子よりも辛み成分「カプサイシン」を多く含みます。泡盛に漬け込んだ調味料、コーレーグースが有名です。

 

                                              (赤い実の部分は3p程)