初夏〜夏の食彩
「いなだ」〜スズキ目アジ科ブリ属〜
言わずと知れた出世魚で最終的には「ブリ」と呼ばれるこの「いなだ」は初夏が旬です。
適度の脂と歯ごたえとたっぷりの旨味を堪能できます。
(写真は山口県長門市仙崎のイナダ)
「細魚(さより)」〜ダツ目サヨリ科〜
旬は春から初夏にかけてで、獲れる場所により異なります。非常に淡白で、それでいて味わい深いこの魚はビタミンCを多く含むので刺身で食べれば美容にもいい!塩焼きにしてもいいし、フライでも又、旨い!もう言う事なし!!
「鬼虎魚(おにおこぜ)」〜カサゴ目オニオコゼ科〜
その風体からは想像もつかないような上品で美味しい魚です。鮮度が良ければお刺身に、ゼラチン質の皮は煮こごりに(これがまた旨い!)、身は串揚や唐揚にします。背びれの棘に猛毒があり触れないように取り除きます。
(愛媛、北条のオニオコゼ)
(猛毒を持つ背びれの棘はかなり危険!)
鮮度が良ければよいほどにうまい夏の魚です。身の活かっているうちに薄作りにして絶品!
コリコリとしたその食感は「フグ」を想わせます。
南下する秋から冬にかけてが旬の魚ですが、北上してくる夏、北の地方で獲れる「ホウボウ」も美味しいんです!その呼称は、「鳴き袋といわれる浮き袋を振動させて鳴くその音から」、とか「ムナビレを使って海底を這う魚だから」と様々ですが、どこで食べてもおいしい魚、ホウボウで食べておいしい魚!という事にしておいてください。お後がよろしいようで・・・
(福島、請戸港に揚がった「ホウボウ」)
アナゴのおいしい季節がやって参りました!国産物はいろいろな所から活けで入ってきます。最近では韓国などからも活けの状態で入荷しますし、値段も味も国産物とあまり変わりはありません。あとは腕の見せ所!
(宮城のマアナゴ) (まずは、しめて、開きます。)
→
(中骨に包丁を入れると反り返ります。) (中骨、背ビレ、腹ビレをとって、最後に頭をとります。)
(中央にあるのが肝) (あなご丼になったりします。)