春を先取り!冬の食彩
「真鯖(まさば)」〜スズキ目サバ科〜
マサバの旬は秋と冬で、この時期のマサバを「寒サバ」と呼びます。「寒サバ」は身がしまって
栄養が凝縮され、奥の深い味わいがします。ひとことで言えば、うまいんです!よく耳にする「関サバ」は豊後水道で一本釣りによって、佐賀関(大分県大分市関)に水揚げされたマサバの事をいいます。
写真のマサバは同じ豊後水道で獲れて佐伯市鶴見に水揚げされた「マルキの寒サバ」です。マルキ(和田水産)のものはブランド名に頼らない上質なものが多く、他の魚も多く市場に入ってきて「マルキの〜」で通っています。
「タイラギ」〜ウグイスガイ目ハボウキガイ科〜
「タイラギ」は貝の尖った方を下にして砂泥に突き刺さる様に立っているので「立ち貝」とも
呼ばれますが、市場では「平貝(たいらがい)と呼んでいます。輸入物が多く流通していますが
国産ものは12月〜3月で今が旬です。主に貝柱を食用とし、それは帆立貝と比較するとくせは
なくて、甘く、こりこりとした歯ごたえがたまりません。軽くソテーしてもよいが、やはり
刺身でいただくのが一番美味しいでしょう。貝類が苦手な方も食べれると思いますよ!
(タイラギには「カクレエビ」が対で共生していることが多い。どうやらタイラギにとっても都合がいいらしい。)