基本営業時間

昼11:00〜14:00 

夜17:00〜21:00 


定休日

毎週水曜日、及び第三木曜日

簡単カレンダー

簡単カレンダー

座席

カウンター6席

座敷12席


駐車場

7台(送迎可/要予約)


ご予約

042−972−7886 

住所

埼玉県飯能市笠縫272





店内の写真


店内の写真2


秋の食彩

「槍烏賊(やりいか)」〜ツツイカ目ヤリイカ科〜

ヤリイカは秋から冬にかけてが旬といえます。旨味も甘みも充分で何といっても歯ごたえが
良く、うまいんですよね。しかし食べすぎは禁物!おなかをこわしますぞ。

クリックで拡大 to blog     クリックして詳細へ     クリックして詳細へ

      (伊豆、下田のヤリイカ)           (ヤリイカの握り)             (下足の握り)



「マルキの真鯵(まあじ)」〜スズキ目アジ科〜

関アジ同様、豊後水道あたりで獲れるマアジは秋から冬にかけて美味しくなります。
この脂の乗った真鯵をぜひ刺身で!

   クリックで拡大 to blog (豊後水道、マルキのマアジ)



「秋の白魚(しらうお)」〜サケ目シラウオ科〜

スズキ目ハゼ科の「素魚(しろうお)」と混同されますが別種の魚です。シラウオは冬が旬の魚ですが秋口になると北海道の方からまだまだ小さいシラウオが入荷し始めます。弱い魚なので生きた状態で入ってくる事はまず無いが透明感のある鮮度の良い内に生で、又は酢の物に。

  クリックで拡大 to blog (北海道のシラウオ)



「海峡眼張(めばる);ウスメバル」〜カサゴ目フカサゴ科〜

標準和名「メバル」はクロメバル、アカメバル、シロメバルと体色によって種分けされています。メバルの仲間は多種入荷してきますが市場では赤いものを「赤メバル」黒いものを「黒メバル」と大まかに呼んでいます。このメバルも市場では赤メバルと呼ばれますが標準和名は「ウスメバル」といいます。青森からの入荷が多い魚で旬は春と秋の二回あります。青森県小泊沖で獲れるウスメバルは「海峡メバル」と呼ばれブランド化されています。煮つけや一夜干しにして美味しい魚ですが鮮度が良ければ刺身でもいけます。又、ビタミンCを多く含み脂質含有量が少なく美肌効果もある美容健康にいい魚です。

  クリックで拡大 to blog (青森、小泊の赤メバル)



「汐子(しょっこ)」〜スズキ目アジ科〜

標準和名「カンパチ(間八)」でショッコ→シオゴ→アカハナ→カンパチと成長とともに呼び名の変わる出世魚で、秋が旬です。養殖物が多い中、天然物は歯ざわりがよく程よい脂の乗り具合で旨い!

  クリックで拡大 to blog (豊後水道、マルキの汐子)



「青鯛(アオダイ)」〜スズキ目フエダイ科〜

夏から秋にかけてが旬の魚で鮮度が良いほどあざやかな青色をしています。くせがなく上品な味わいは刺身はもとより様々な料理に使えます。沖縄では「シチューマチ」と呼ばれます。

  クリックで拡大 to blog (鹿児島のアオダイ)



「小肌(コハダ)」〜ニシン目ニシン科〜

標準和名は「コノシロ(鮗)」で、シンコ→コハダ→ナカズミ→コノシロと成長とともに呼び名の変わる出世魚ですが値段の方は大きくなるほどに安くなります。8センチから15センチ程のものが「コハダ」と呼ばれ秋に旬をむかえます。酢じめにしてわさび、しょうゆとの相性が抜群で日本酒がぴったりくる魚です。又、大葉にもよく合います。

  クリックで拡大 to blog クリックで拡大 to blog (有明海、弥永のコハダとその酢じめ)