奥武蔵ぶらぶら
〜MTBでおさんぽ〜

 西武池袋線・飯能駅を基点とするのんびりお散歩コースを紹介します。地元なので自分も休日の午後などたまにぷらぷらと出かけるお気に入りコースです。

■広河原逆川林道(※秩父側で道路崩落による通行止めの情報有り2003.10月現在)


お散歩コース
 (所要:30分〜1時間くらい)
飯能駅→宮沢湖→高麗峠→(南下してR299を横切る)→天覧山(或いは宮沢湖へ戻る周回ルート)→飯能駅

1日コース
 (所要:半日以上)
飯能駅或は毛呂駅→(奥武蔵グリーンライン)→刈場坂峠→(丸山林道)→丸山鉱泉・武甲温泉→西武秩父駅


宮沢湖から始まる道は、奥武蔵自然歩道として整備されています。ただ、高麗(こま)峠から巾着田までの道は荒れていて、最近整備された様子がありませんでした。又、ドレミファ橋も撤去されています。迂回路としては宮沢湖寄りに高麗神社方面への分岐があるのでそちらを使います。
 距離は短いですが、高麗峠を経て宮沢湖を大回りに周回するコースも楽しめます。アップダウンがあり、ちょっとしたクロカンコースといえます。休日はMTBのチームが練習にきていたりします。宮沢湖自体にも湖畔を周回できるコースがあり、こちらはママチャリでも周れます。(貸し自転車もあるようです)

宮沢湖から高麗神社方面の分岐 あいあい橋(ドレミファ橋は撤去)
橋のたもとのグリーンは芽吹く前の彼岸花群落です。

巾着田の見所は秋の曼珠沙華(彼岸花)群落とコスモスです。ただ近年はシーズン中の観光客が増えすぎで、昼間花を見ようにも人を見に行くような状態です。車だと大渋滞なので、行くなら自転車で行くか、最寄の駅(西武秩父線・高麗川駅)から徒歩で行くのが賢明です。写真を撮りに行くなら早朝かな。カワセミがいるのでアマチュア野鳥カメラマンがテントにこもって一日中ファインダーを覗いていたりもします。(近所のおじさんがそうでした)

奥武蔵グリーンライン飯能・秩父を基点とするツーリングコースとして特に人気があるコースです。全線舗装ですが、減り張りの効いたアップダウンと変化に富んだ風景で飽きません。西武秩父線がほぼ併走しているので途中でエスケープも出来ますし、秩父を終点とすれば帰りに日帰り温泉も楽しめるというわけで、ジモティーお薦めです。

■同じく飯能を基点として秩父へ抜けるコースとして広河原逆川林道(全線舗装※秩父側で道路崩落による通行止めの情報有り2003.10月現在)があります。飯能から西へ名栗湖まで走り、名栗湖奥の観光釣り場を右折。蕨山を右手に、有馬山を廻り、秩父さくら湖(浦山ダム)へ。名栗湖までが少し長いですが、展望がいいです。桜の季節なら秩父さくら湖から足を延ばして清雲寺ヘ。枝垂桜の名木があります。

名栗湖周辺まっぷ
広河原逆川林道広河原逆川林道から名栗湖を望む

名栗湖に車をデポすれば周辺のハイキングコースを廻ることも出来ます。逆川林道から蕨山、藤棚山と尾根を巡って名栗湖脇に戻ってくるコース。行き交うハイカーに注意しながら進みますが、乗車率は(?)。2回目に来たら結構岩が多くて苦戦。他を開拓したほうがいいかもしれません。名栗湖の根元には「さわらびの湯」という日帰り温泉があります。(休日は混みがちですが) 近くにはフォーミュランド・ラー飯能という、カートに乗れる施設もあります。

misty_rain ハギノカムイトー
岩場の担ぎ   もうちょっと乗れるといいんだけど..

■最終更新日■
●本文修正・奥武蔵グリーンラインのページ更新 2002.11.4
●宮沢湖&日高・物見山のページup 2001.12.2
●蕨山のページup 2001.4.28
●奥武蔵グリーンラインのページup 2000.3.5
参考文献:山と高原地図/奥武蔵・秩父〜昭文社刊


HOMEへ
HC-Rトップへ HOMEヘ